2010年09月11日

秋来たる

秋だね〜〜〜!
ようやくエアコンをつけずとも眠れるようになった。
芸術の秋。
クボフミトくんからもらったガンプラRG 1/144 RX-78-2を作るじゃ!
と意気込むが、200を超える膨大なパーツ数を前に
昨日もまた説明書をじっくり見るだけで満足して終わった。

100911_1056~01.JPG

しかしボクが中学生の時に作った、自立させることさえ微妙だったガンプラから思えば
このRGはすごすぎる。
説明書に飽きたら作るとしましょう。

今夜は四谷でカネテツソロ♪
こないだ出来た曲をやってみよう。
posted by カネテッチャ at 11:38| 東京 ☀| 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

チーズケーキ(焼き)

珈琲が好きな人に甘党が多いのは、珈琲と甘いものを交互に頂いた時それぞれがより美味しくなるということを知っているからだと思う。
他に白ご飯と焼きカルビの陶酔のコラボレーションというのもある。
前者を井上陽水と奥田民生のセッションとするならば、
後者はコブクロもしくはCHEMISTRYといったところか。

そりはそりとして
珈琲党のボクはちょくちょくコンビニでケーキなどを買ったりするのだが、こないだチーズケーキを買った時の話。
はしゃいでいたのであろうか
チーズケーキをコンビニ袋から取り出そうとした拍子に
そりはボクの手をすっぽ抜けてテーブルにワンバウンドしたのち床をコロコロ2、3回転してから最悪下向いて止まった。
あっあっあぁ・・。
意気消沈しながらそりを拾い上げてみると

「なにかございまして?」な澄まし顔。
071212_1003~01.JPG
どんだけカチンコチンだ・・こり。
崩れててもいいからやわらか〜くとろけ〜るような
チーズケーキが食びたかった。

posted by カネテッチャ at 23:07| 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月19日

公園

気晴らしに家から30分ほどで行ける公園に出かけた。
まだ昼だからと少し恐縮しつつナップサックからビールを取り出し、行き交う人を見ながらチョビチョビと・・。
2本目からは「働く時間帯が違うんじゃ」とグイグイと・・。

公園といえば20年程前は武蔵野市にある井の頭公園によく出かけた。
歩きながら歌詞を考えたり、春には花見、夏にはボートを借りて海パンになり肌を焼いたりした。
近くのライブハウスに出ていたこともあって、打ち上げの酔い覚ましに夜中の鬼ごっこなんかもした。
「井の頭公園にカップルで行くと別れる」なんて話を信じて彼女とは行かなかった。
今思えば、若い頃はだいたい恋も未熟で、みんなくっついたり離れたりを繰り返すわけで
結果「どこに行っても別れる」ことになるのだが。
そんな噂を信じるなんて…
ウブだったね〜。

たくさんの緑の中、そんなことも思い出しながら肝臓以外の休息を満喫したのさ。

posted by カネテッチャ at 23:53| 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月21日

ついに・・。

07-02-21_03-59.jpg

出たっexclamation×220才。

やっぱ就寝前、電気を消してやると集中力出るわ。

これからバオブラのリハに行って来ます!
posted by カネテッチャ at 17:37| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

脳トレ

今さらなんですがね、妹からもらったDSライトで「もっと脳トレ」ってソフトをやってるのだが・・。
あの〜、やってる方がいらっしゃったら、しょーじきに教えて下さい。
脳年齢40歳くらいでしょ?
ボクが初めてやった時はたしか80歳台(あれ?この時のダイって代?)だったぞ。
その時はこんなものはコツさえ掴めば楽勝だぜっと息巻いていたのだが・・。
かれこれ一ヶ月くらい経つのですが、30歳を切ったことはたったの一度しかない。
その一度はとても勘が冴えていた日でした。
そもそもコツがどこにあるのかわかりません。

もう少し遊んでみよっと。
posted by カネテッチャ at 00:00| 東京 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

深い海と深い眠り

ずっと観たい観たいと思っていたディープ・ブルー(世界中の海を尋ね、あらゆる生物の営みを捉えた美しい映像のドキュメンタリー映画)
のDVDをやっと借りることが出来た。
tfc01.gif
もう、いつレンタルショップに行ってもレンタル中だったのだ。
へたに旧作なもんだから7拍8日で皆さん借りるようで、かれこれ1年くらい待ちましたよ。
そんな待ちに待ったディープ・ブルー
なんですがね、
観ようと思うのですが毎回途中で寝てしまうのですよ。
北極グマのあたりでいつも意識がなくなるのです。
何度チャレンジしてもやはり寝てしまうのです。

だから同じ動物ばかり観てました。
シャチにアザラシが襲われてポーンと水上に放り上げられるシーンを毎回「あ〜〜・・・」と思った後から
どんどん睡魔が襲ってきてすいぃ〜と寝てしまうのです。
結局期日がきてしまい最初の20分くらいしか観ないまま返却しました。

あっ!
あとで気付いたのだが、DVDにはチャプターメニューという便利な機能があるじゃないっすか!
ストーリーとかないドキュメンタリー映画なのだから、毎日観てないところから再生すれば一週間で観終えることができたのではないかっ!?
なんて気転のきかないボク。
ボクのバカっ!バカっ!
posted by カネテッチャ at 23:34| 東京 ☔| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

名古屋ツー・ツー

ツーリング最終日は実家の近所にランチでひつまぶしを1,280円で食べさせる店があるので、そこに行った。
06-09-16_11-52.jpg
一緒に行った3人中3人がうなぎが嫌いということはわかっていたのだから行かなきゃいいのに、なぜか名古屋の名物にこだわった。
その店は前日のリサーチで母と二人「うんまいねぇ、でらうんまいねぇ」と小躍りしながら食べたばかりだ。
これだけうまけりゃ鰻嫌いな人の考えも変わるはずっ!と自信に満ちていた。
しかし結果は惨敗。
食後は皆、遠い目をしながら苦笑いしていた。
一人なんて、何かを隠すように蓋をしたので、開けてみるとウナギさんがコロコロと全て残されていた。
鰻屋に行き鰻を全部残すなんて・・。
「限定100食」を掲げる店に申し訳なくて、ボクはもちろんそれをいただきましたよ。
なんか名古屋が負けたような気がして残念だったなぁ。
posted by カネテッチャ at 00:00| 東京 ☁| Comment(5) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

バイクで名古屋ツーリング

先日の連休はボクがお世話になっているSバイクチームの京都→名古屋ツーリングだった。
さすがに京都はレコ発ツアーで行ったばかりだったので不参加として、ボクは皆の名古屋到着を実家で待つ事に。
そう、日頃の立居振る舞いから、チームの間で私は相当な名家のおぼっちゃんと思われており、いつか「カネノブくんの家に行ってみたい」としばしば話題に上っていたのだが、それを実現すべく今回のツーリングメニューに「カネノブ邸訪問」も組み込まれたのだ。
「いつでもいいですよ!きっと母も歓迎します。」と社交辞令のつもりで言っていたのだが、まさか本気で来ることになるとは・・。

母の鯱.jpg   玄関鯱.jpg
:「皆、うちの玄関にはシャチホコが飾ってあると思ってるよ。」と母に言ったところ「じゃあ、作らないかんね。」と、製作を始めた。
下書きと本チャン(尾っぽが上がり若干ホコ度up)、・・で玄関に貼る:

皆が京都を廻っている間、いろいろ名古屋をリサーチして回った。
名古屋の名物とされる、喫茶店のモーニング、名古屋っぽい居酒屋、そしてひつまぶし屋、名古屋城、テレビ塔、オアシス21、栄地下、etc。
ボクが知らないものもたくさんある。
あんなに名古屋について考えたのは初めてかもしれない。
いままでは、名古屋のオススメは?と聞かれても、「なんもない」と答えていたのだが、それはボクが何も知ろうとしなかったからだな。
一日では紹介しきれないほどたくさんあったよ。

posted by カネテッチャ at 00:00| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(1) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月03日

負けなかった気持ち

歌録りがあと36小節ですべて終了!
というところまできて自分ん家に帰ってきた。はいおかえりなさい。
亀に餌をあげてから、録画していた亀田の試合を観た。

11ラウンドの亀田選手のクリンチに泣けた。
とてもいい試合だったなぁ。
対戦相手のランダエタ選手も含め関わるいろんな人達の気持ちが溢れてた。
必死な人はかっこいい!
posted by カネテッチャ at 01:46| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月31日

衝動買い3

これ買っちゃった。
06-05-31マンション.jpg


うそ・・
哀しい うそ・・。

残念ですね。人として・・。
posted by カネテッチャ at 21:19| 東京 🌁| Comment(7) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月02日

緑な日

無性に山に登りたくなったボクは、うちから一番手っ取り早く行ける山「高尾山」に行って来た!
「自然に触れ合いたい」とかいうのではなく、ただ登りたかったのだね。
バカと煙は〜の法則です。
普通の休みだと次の日に体のどこかしこが痛くなったら困るので、連休のこの機会にということで張り切って行ってまいりました。
京王線で約40分。着いたのは10時でした。
登山入り口から出てるリフトに迷うことなく乗り込み山の半分まで行き、そこから登りはじめると登頂に30分ちょっとで着いてしまった。
途中、人目もはばからずいちゃつく木を発見。
06-05-01大好木.jpg「あなたが大好木揺れるハート
もちろん下山にもリフトを使ったので、結局1時間くらいしか歩いてないっす。
家から駅まで徒歩での往復時間と変わらないっす。
心地よい疲労感?まったく無いっす。
でも山には登ったので満足なのだ。

飲料水の値段が登山口:150円<リフト降り口:170円<山頂:200円となってました。
599mの高尾山で200円てことは富士山頂だと450円くらいか?

高尾山から午後2時には戻ってきたので、うちの近所のツツジの写真を撮りに行くことに。
今年もモリモリ咲いてたよ。
06-05-01モリつつじ1.jpg
去年もここのツツジを撮ってブログに載せたんだね。
ブログを始めた頃だったから、あれから一年経ったのだなぁ。
なんとか続いてますね。
これからもよろしく。
posted by カネテッチャ at 00:01| 東京 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

二度あることはやっぱし三度ある (後編)

「あ゛ったっ!」遥か前方にキラリんと携帯さん発見!目
ちょうど走行車線と追い越し車線の間にいらっしゃる!
遠目に見てなんとか形は取り留めていそうだ。その見つけてからそこに辿り着くまでがもうドッキドキです。
ここでボクが迂闊に走り出せばクルマはボクを避けようと余計な動きをしそうなので、逆の方角を見ながら慎重に近づきます。
鳴らない口笛を吹きながら。
ああ、しかし近くで見るとやはり無事ではなかったか..。中身がないぞっ?裏蓋は5m先で発見したが、バッテリーが見当たらない。
ともあれクルマの流れが途切れた時、ダッシュダッシュ(走り出すさま)して本体をゲット!そして裏蓋もゲット!
見た目には角の部分と液晶に引っ掻き傷があるくらいで、とても時速1●×km走行から落としたとは思えない程の軽傷である。
しかし雨でかなり濡れてしまっている。
即行事務所に戻りとにかく雨水の除去に専念した。
携帯さん救助.jpg 冷えた体を強制的に温められる携帯さん
その後、後輩が調べてくれたこの機種のバッテリーの在庫があるという渋谷本店に向かいました。
整理券を取り待つこと10分、ついに運命の時でございます。
店員のお姉さんがバッテリーを装着し電源をオ〜ンッ!
「ジュワオオ〜ン♪」と音がしてカメンの待ち受け画面とともに起動いたしましたっ♪♪♪
お姉さんはボクがなぜこんなに嬉しそうなのか不思議だったことでしょう。(保証が効かなくなる恐れがあるため濡れたことは伏せておいた)
しかしG-SHOCK級の強さだな。
いやぁほんとによかった..。
よかった..。

御心配をおかけしました。
posted by カネテッチャ at 22:33| 東京 🌁| Comment(9) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月11日

二度あることはやっぱし三度ある

また、またやってもうた..。
前々回、湾岸高速道路をバイクで走行中携帯を吹っ飛ばしオシャカにしてから一年も経たずして外環自動車道で落としてしまい皆様に多大なる御迷惑をおかけし、自らも2重契約で大損をし反省したかと思えば、それからまた一年も経ってないというのに、今回は関越自動車道で落としました。
というか落ちて行きました。 携帯さん。

前回の惨事を哀れに思ってくれた方から首から下げるロングストラップをいただいて今日もしていたのだが、肝心のフックをし忘れていたのだ。
前回同様ちゃんと携帯を入れてるポケットのジッパーも閉めてあったのだが、やはり風圧で開いてしまったのだね。

亀かボクか亀の写メばかり撮らされることに嫌気がさしていたのか、鎖を離れた途端ものすごい勢いで逃げて行ったのだ。 携帯さん。

ボクはバイクを端に停めて、そぼ降る雨の中、数百メートル携帯を探しに歩きました。
どうか無事でいてくれと祈りながら・・・。

posted by カネテッチャ at 22:23| 東京 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月23日

ツクシ叔父さん

友人が教えてくれたのだが(花粉症のコメントに書いてくれた人もいたね)現代人を悩ます花粉症にツクシが効くらしいね!
リハスタのお姉さんも言ってたが一粒100円もするツクシ飴がバカ売れだとか。
きっと「あるある」かなんかでやったに違いない。

実はツクシ(卵とじ)はボクの大好物である。
季節物だしそれほどメジャーじゃないので人には言ってないけどハンバグとカレーとスパゲテーの次くらいに好きなのだね。
子供の頃にはよく土手や線路の脇に採りに行き持ち帰ったツクシのはかまを「トムとジェリー」を見ながら取り除いていた。
その作業が結構大変なので、その後料理されたツクシは格別においしかったんだろうな。
そんな郷愁もあって春になると多摩川沿いだとか散歩がてらツクシが生えてそうな場所を探すのだけど、ほんとに期間が短いので毎年採る時期を逃してしまうのだ。
たまに見つけても東京はやはり空気が悪いのか元気なツクシはないのだね。
ていうか最近はほとんどツクシ見ないよね?

数年前の話になるけど、ボクの田舎でも同様に昔のようにツクシはなかった。
それでもたまたま遊びに来ていた姪っこが「どこどこにツクシあったよ!」と言うので一緒にツクシを見に行こうということになったのだ。
行ってみると確かに所々に生えているのだが、それはもうリーブ21に相談しなきゃいけない毛のようにまばらで細く弱々しいものばかりであった。
やっぱりこんな田舎でももう食べれそうなツクシはないのかなとあきらめているところに
ちょっとした群集で生えている太々と元気なツクシを発見したのだ!
喜び勇んでツクシを採っていると「お兄ちゃん・・それ・・」って姪っこが指差すツクシが生えているそのポイントは犬のフンがこんもりと捨てて?ある場所だったのだ。
フォーカスはツクシにしかあてられてなく、不覚にもフンにはまったく気付けなかった。
幸いフンは多少風化しており湿り気もなくボクの手がかぐわしく香ることもなかったが
もう姪っこの記憶にボクは『犬のフンに生えたツクシを喜んで採る叔父さん』とインプットされているに違いないのだ。
そして姪っこの結婚式には「さあ次は『犬のフンを見つけるとダッシュで飛びつき喜んで触る叔父さん』にあたるカネノブテツヤ様がお祝いの歌を歌ってくれるそうです」と紹介されるに決まってるのだ。

ほんと住みにくい世の中になったよね。

tukusi.jpg
posted by カネテッチャ at 00:32| 東京 ☔| Comment(7) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

奥多摩日原へ

05-11-13日原1.jpg 初点灯

日原鍾乳洞から更に登ること7km、雲取山登山道入り口布巾いや付近。
いつもの場所にキャンプに行ってきた。
あまりにも自然。あまりにもマイナスイオン満載。
やはり頭痛がして調子が悪くなる。
「多摩川沿いに座ってハンバーガー」ボクの身体はそれぐらいがいいみたい。
わかっちゃいるけどまた行くんだな。
一緒にいきたい仲間がいるからさ。

05-11-13日原2.jpg この細い道を降りていテントを張る
posted by カネテッチャ at 23:24| 東京 ☁| Comment(11) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

芝居を観に

吉祥寺シアターに後輩の芝居を観にいってきた。
ひと昔前は周りに芝居をやっている人が多かったので、ちょくちょく観に行ってたんだけどね。ほんと久しぶりにあの独特の雰囲気を味わってきた。
後輩はかなり容姿にインパクトがある奴なので、もっとうまくなったらすげー役者に化けるかもしれないなぁ。
ナ居チラシ.jpg
そんで、そういう芝居を観てると自分ならあの舞台に立てるだろうか?ということをふと考えているのだ。
自分が役者になるということを想像してみたが..。

あまり知られていないが、ボクはあまりかつ舌がよくない。その上ここぞというところでよく噛む。
そしてこれも知られていないが、ボクは物覚えが悪い。自分で考えに考えた歌詞でさえ、ライブ中とかすっぽりと記憶から抜け落ちる。
ボクの顔は舞台でぼやける。「目」「鼻」「口」がちょんまりしているので感情が伝わりにくいと思われる。
ボクのこのつぶらな瞳では、「あの人また台詞しゃべりながら寝てるっ」てお嬢ちゃんや坊やに言われる。
やっぱりボクには無理なんだなぁ。

適材適所..なんだなぁ。
posted by カネテッチャ at 22:01| 東京 ☁| Comment(9) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月12日

気になる趣味

いやぁ、ボクの‘ささやかな遊び’に気付いてもらえたのに気を良くして今回は趣味の話題をひとつ。
ボクのうちの近所の理髪店の店先には一風変わったオブジェが設置されている。
オブジェ.jpg
↑こりは何でしょう?
さすがにこのビニール袋の中にはミソは入っていません。
ですが、なにゆえビニール袋をこれほどたくさん結い付け、夏風になびかせるのか?
いやこのオブジェにオフシーズンは無いので春一番にも夏台風にも耐え、秋風にそよそよなんかしつつ、冬の空っ風にも耐え抜いて今も立っているのである。
たま〜に袋がリニューアルされているので、明らかにこれは店主の趣味である。
ボクがこの地に越して来てからずっとあるので、少なくとも15年間は続いている趣味なのだ。
う〜ん、気になる。
気になるのはオブジェはもちろんのこと、この店主も気になるのだ。
なぜ店主かというと店に独りしかいないからである。
その店主、営業時間はボクの見る限りいつも本来お客さんがカットされるべき椅子で眠っているか新聞を読んでいる。
客がカットされている?らしい風景を見たのは一度だけだ。
15年の間で一度っきりだ!
もしや、「理髪店風の店で暮す」というのが彼の趣味なの..か?
う〜ん、気になる。

誰か入店レポしてくれませんか?ここに写真のっけるから。ビフォア・アフターで。
posted by カネテッチャ at 23:50| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月11日

ぷらぷら

公園の駐車場に停まっている車によく見かけるコレ知ってる?
コレハ何.jpg
最初それを見つけた時、「おや?ファミリーカーの間で流行っているのか?あのリヤワイパーにかけてあるビニール袋は?おしゃれグッズ?そりとも落とし物?」そう思って喜んで近づいてよーく見たら、う●こじゃないか!?(たしかに落とし物には違いないが)あの車にも、この車にも、犬のマークのステッカーが付いてる車のほとんどに、こんまいのやら、重量感たっぷりのやら、う●こinビニール袋がオンパレードだ。

今日、街をバイクで流していると、前を走っていた車に付いていたのだ、それがっ。
ぷらぷらと。
生身で走るバイクのボクの目前にぷらぷらと。
あの袋がプラプラしているのを見ながらその車の後を走っていると、ニンジンを目の前にぶらさげられたお馬さんのようで、なんか欲しくてたまらないって感じで「ああ、ボクは今う●こを追い掛けて走ってる」な風情でたまらなく自分が情けなくなってしまうではないか。
せつなすぎる光景ではないか。
全国100万人のカネテツファンが悲しむではないか。
そうでもないか。
公然強制下ネタではないか!

あれは犬を飼っていて車でお出かけの人たちの間では常識なのか?
はっきり言ってカッチョワリーと思います。
そのぷらぷら。
posted by カネテッチャ at 19:53| 東京 🌁| Comment(3) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月17日

マリンエキスプレス

pex-1.JPG

川崎〜四国〜宮崎を結ぶカーフェリー、マリンエキスプレスが明日6月18日をもって休止となる。
九州にバイクツーリングに行く時には必ずお世話になっていた航路である。
休止の理由は、ここ数年来の原油価格の高騰による運航コストの増大、また昨年の未曾有の台風の襲来による欠航のための大幅な減収などらしい。
コスト削減などの努力をして頑張っていたのはよくわかった。
乗船の際に船長が出迎えてくれたのだが、売店の売り子、そして昼食、夕食の配膳、すべてどこかで拝見した顔。船長と同じ顔なのだ。
それはやはり船長だったのだが、最初この船は一族で運営しているのかと思ったもの。
船長の姿が見えない時は、エンジンルームで船長が足で漕いでると笑っていたのだが、本当だったかもしれない。
でも、船を案内してくれた時の船服を着た船長が一番輝いていた!
なんにしても、この航路がなくなることはとても淋しいかぎりだ。
四国に寄って四万十川辺でテントをはってみたかった。
九州の仲間ともっともっと走りたかった。
戦争の影響はこういう所にも出てくるのだな。
何ものにも負けず、復活を強く望むものである。

(フェニックス・パシフィックエキスプレス)

     総トン数:11、578トン

     出力:船長&バイトの人

     航海速力:26.2ノット(約 時速48km)

     旅客定員:660名

     トラック(8トン)航送能力:141台

     乗用車航送能力:90台

     その他:売店・ゲームコーナー有り


明日は初のマクドナルド内でのライブ。そして夜は四谷コタンでソロライブ。
さてどうなることでしょう。
posted by カネテッチャ at 14:38| 東京 🌁| Comment(5) | TrackBack(0) | 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする